1. HOME
  2. ブログ
  3. 設備・機械塗装
  4. 配電盤塗装で機器を守る!施工事例と費用の目安をわかりやすく解説

BLOG

ブログ

設備・機械塗装

配電盤塗装で機器を守る!施工事例と費用の目安をわかりやすく解説

配電盤塗装で大切な電気設備を守る!
費用・施工事例・注意点を徹底解説

 

「工場の配電盤が錆びてきたけど、そのままにしておいて大丈夫だろうか?」
配電盤塗装って、どのくらいの費用がかかるのだろう…」
「特殊な設備だから、どこの業者に頼めばいいか分からない…」

 

工場やビル、商業施設にとって、配電盤はすべての電気機器をコントロールする心臓部であり、その役割は計り知れません。
しかし、日々の稼働環境や経年劣化によって、配電盤の外装に錆や塗膜の剥がれが発生することがあります。
見た目の問題だけでなく、劣化を放置すると内部の精密機器にまで悪影響を及ぼし、設備の故障や大規模なシステムダウンといった重大なリスクにつながる可能性があります。

 

本記事では、関西・大阪を中心に数多くの配電盤塗装を手掛けてきたプロの視点から、配電盤塗装の重要性から、実際の施工事例、そして気になる費用目安まで、初心者にも分かりやすく解説します。
この記事を読めば、大切な電気設備を長期的に守るための知識が手に入り、安心して依頼できる業者を見つけることができます。

 


 

なぜ配電盤塗装が必要なのか?
劣化を放置するリスクと塗装の役割

配電盤塗装の3つの重要な役割

配電盤に施される塗装は、単なる美観維持のためだけではありません。
その主な役割は以下の3つです。

  1. 機器の保護(防錆・防食): 配電盤の筐体は金属製のため、錆や腐食から内部の精密な電気機器を守るための第一のバリアとなります。特に湿度の高い環境や屋外に設置された配電盤には不可欠です。

  2. 安全性の確保: 配電盤の塗装が劣化すると、ひび割れや剥がれから水分が侵入し、漏電やショートといった危険な事故につながる可能性があります。

  3. 識別と管理: 盤面を色分けしたり、機能ごとに識別色を塗装することで、日常的な点検やメンテナンス作業の効率と安全性を高めます。

 

 

劣化を放置するリスクと余分なコスト

配電盤塗装の劣化を放置すると、以下のようなリスクとコストが発生します。

  • 機器の故障: 錆が内部に侵食すると、精密な回路や配線が損傷し、高額な修理費用や交換費用が発生します。

  • 生産ラインの停止: 工場では、配電盤の故障が原因で生産ラインが停止し、大きな経済的損失につながる可能性があります。

  • 安全性の問題: 漏電や発火のリスクが高まり、従業員の安全を脅かすことになります。

 


 

配電盤塗装の費用目安と施工事例

配電盤塗装の費用目安

配電盤塗装費用は、対象となる配電盤のサイズ、劣化状況、そして施工方法によって大きく変動します。ここでは一般的な目安をご紹介します。

項目 費用目安(1面あたり) 備考
小規模 2万円〜5万円 工場内の小型盤など
中規模 5万円〜15万円 工場、ビルの配電盤など
大規模 15万円〜 屋外用大型盤、複数面の塗装など

 

驚きのbefore/after!配電盤塗装の施工事例

配電盤塗装は、単に美観を回復するだけでなく、設備本来の機能を回復させ、資産価値を向上させます。

 

  • 事例1:工場の屋外配電盤

    • 課題: 長年の雨風で、錆が広範囲に発生していた。

    • 施工: 錆を丁寧に除去した後、高い防錆効果を持つ塗料で塗装

    • 効果: 新品同様の美しさを取り戻し、今後の錆の再発を強力に抑制しました。

  • 事例2:商業施設内の配電盤

    • 課題: 経年劣化で色あせが目立ち、施設全体のイメージを損なっていた。

    • 施工: 施設の内装に合わせた色合いで塗装

    • 効果: 周囲の景観と調和し、美観が向上。施設管理の行き届いた印象を与えました。

  • 事例3:製造ラインの配電盤

    • 課題: 油汚れや粉塵で汚れており、識別しにくかった。

    • 施工: 清掃・下地処理後、機能別に異なる色で塗装

    • 効果: 清潔感が戻り、識別性が向上。作業効率と安全性の両方が改善されました。

 

さらに詳しい配電盤塗装の施工事例はこちら

 


 

失敗しない業者選びのポイントと注意点

信頼できる業者を見極める3つのポイント

配電盤塗装は、電気設備という専門性の高い機器を扱うため、一般の塗装業者では対応が難しい場合があります。
以下の点をチェックして、信頼できる業者を選びましょう。

 

  1. 専門的な知識と実績: 配電盤や電気設備の塗装実績が豊富か。特に、工場や商業施設といった法人向けの施工事例があるか確認しましょう。

  2. 安全管理体制: 漏電や停電のリスクを最小限に抑えるための安全対策や、配電盤内部の養生方法が確立されているか。

  3. 見積もりの透明性: 費用の内訳(清掃、下地処理、塗料代、工賃など)が明確に記載されているか。安価すぎる見積もりには注意が必要です。

 

 

塗装工事中の注意点とチェックリスト

✅作業前の確認事項

  • 稼働中の配電盤の対応可否: 稼働を止められない場合は、活線状態での安全対策をどこまで行うか確認しましょう。

  • 作業スペースの確保: 塗装作業に必要なスペースや、換気方法について事前に打ち合わせます。

 

⚠️失敗事例1: 内部の養生が不十分だったケース 塗装中に塗料が内部に入り込み、精密機器が故障した。
👉対策: 見積もりや打ち合わせの段階で、配電盤内部の養生方法を詳しく確認する。

 

⚠️失敗事例2: 下地処理が不十分だったケース 費用を抑えるために下地処理が不十分だったため、数年で再び錆が浮き出てきた。
👉対策: 下地処理(ケレン作業、錆止めなど)の工程が詳細に記載されているか確認する。

 

▶︎ 配電盤塗装に関する無料相談・お見積もりはこちらから お問い合わせフォームへ


 

配電盤塗装に関するよくあるご質問(FAQ)

Q1. 塗装工事中に停電は発生しますか?

A. 基本的に停電の必要はありませんが、配電盤の種類や作業内容によっては、ごく短時間の停電が必要になる場合があります。
事前に綿密な打ち合わせを行い、お客様の業務に支障が出ないよう、最大限配慮いたします。

 

Q2. 塗装後の耐用年数はどれくらいですか?

A. 使用する塗料の種類や設置環境によって異なりますが、一般的には10年〜15年が目安となります。
高耐久性塗料を使用することで、さらに耐用年数を延ばすことが可能です。

 

Q3. どのような種類の配電盤でも塗装できますか?

A. 屋内・屋外用の配電盤はもちろん、キュービクルや制御盤など、様々な電気設備の塗装に対応可能です。
まずは現状を診断し、最適なご提案をさせていただきます。

 

Q4. 塗装工事の期間はどれくらいですか?

A. 塗装する面の数や、劣化状況によって異なります。
小規模な配電盤であれば1日で完了するケースもあります。現地調査後、具体的な工期をご提示いたします。

 
 

 

まとめ

本記事では、工場や商業施設の重要な資産である配電盤塗装について、その必要性や費用、そして失敗しないための業者選びのポイントを解説しました。

 

  • 配電盤塗装の役割: 機器の保護、安全性の確保、識別と管理。

  • 費用目安: 配電盤のサイズや劣化状況で変動。現地調査に基づく詳細な見積もりが重要。

  • 施工事例: 錆や色あせの改善だけでなく、識別性向上といった付加価値も生み出す。

  • 業者選び: 専門的な実績、安全管理体制、見積もりの透明性が鍵。

 

株式会社ユーコーは、関西・大阪で豊富な配電盤塗装実績を持つ専門業者です。お客様の大切な電気設備を長期的に守る最適なプランをご提案します。

配電盤の劣化は、放置すると大きなリスクにつながります。小さなサインを見逃さず、プロの診断とメンテナンスで大切な資産を守りましょう。

 

▶︎ 配電盤塗装に関するご相談・お見積もりはこちらから お問い合わせフォームへ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事